STAFF BLOG

STAFF BLOG

  • HOME
  • スタッフブログ
  • なんと、大正2年に!

    なんと、大正2年に!

    なんと、大正2年に!

    なんと、大正2年に!

2025/03/12

なんと、大正2年に!

なんと、大正2年に!

なんと、大正2年に!

なんと、大正2年に!

皆さん、こんにちは!

ここ長崎では、徐々にではありますが気温が上がり始め、

昼間は少しではありますが春めいてきたな~と感じているのは

私だけでしょうか?

ナビゲーター木下です。



「14号棟」という職員住宅、高級住宅と言われていた「3号棟」

より以前に建っていた5階建ての建物があります。

みのる

戦前に「旧14号棟」という建物が建っていたのですが、

その写真がこれです!

みのる
(中村 享一氏 明治期三菱端島坑の形成過程より)


この建物は大正2年に建てられていて、海側から見ると5階建てなのですが

なんとこのアパート、全て木造で造られていました。

床には、コンクリートが塗られ補強されていたそうです。


この建物は斜面に建てられているので、

奥側は3階までしかないらしいのですが、しかし

大正2年に木造でしかも5階まで作っていたとは みなさん驚きませんか?



今の現代においても、木造は2階建てが主流になっていますが、

この端島で大正時代に5階建てが作られていたなんて本当にビックリ!!



まさに、最先端の技術で作られていたのが「旧14号棟」!

おまけに屋上には庭園まで作られていて、あの日本初のRC構造アパート

「30号棟」の基礎になったそうなんですね!


よく見るとなんとなくですが、30号棟に似ていませんか?





最後までお付き合い頂きありがとうございました。





ナビゲーター木下でした!















皆さん、こんにちは!

ここ長崎では、徐々にではありますが気温が上がり始め、

昼間は少しではありますが春めいてきたな~と感じているのは

私だけでしょうか?

ナビゲーター木下です。



「14号棟」という職員住宅、高級住宅と言われていた「3号棟」

より以前に建っていた5階建ての建物があります。

みのる

戦前に「旧14号棟」という建物が建っていたのですが、

その写真がこれです!

みのる
(中村 享一氏 明治期三菱端島坑の形成過程より)


この建物は大正2年に建てられていて、海側から見ると5階建てなのですが

なんとこのアパート、全て木造で造られていました。

床には、コンクリートが塗られ補強されていたそうです。


この建物は斜面に建てられているので、

奥側は3階までしかないらしいのですが、しかし

大正2年に木造でしかも5階まで作っていたとは みなさん驚きませんか?



今の現代においても、木造は2階建てが主流になっていますが、

この端島で大正時代に5階建てが作られていたなんて本当にビックリ!!



まさに、最先端の技術で作られていたのが「旧14号棟」!

おまけに屋上には庭園まで作られていて、あの日本初のRC構造アパート

「30号棟」の基礎になったそうなんですね!


よく見るとなんとなくですが、30号棟に似ていませんか?





最後までお付き合い頂きありがとうございました。





ナビゲーター木下でした!















皆さん、こんにちは!

ここ長崎では、徐々にではありますが気温が上がり始め、

昼間は少しではありますが春めいてきたな~と感じているのは

私だけでしょうか?

ナビゲーター木下です。



「14号棟」という職員住宅、高級住宅と言われていた「3号棟」

より以前に建っていた5階建ての建物があります。

みのる

戦前に「旧14号棟」という建物が建っていたのですが、

その写真がこれです!

みのる
(中村 享一氏 明治期三菱端島坑の形成過程より)


この建物は大正2年に建てられていて、海側から見ると5階建てなのですが

なんとこのアパート、全て木造で造られていました。

床には、コンクリートが塗られ補強されていたそうです。


この建物は斜面に建てられているので、

奥側は3階までしかないらしいのですが、しかし

大正2年に木造でしかも5階まで作っていたとは みなさん驚きませんか?



今の現代においても、木造は2階建てが主流になっていますが、

この端島で大正時代に5階建てが作られていたなんて本当にビックリ!!



まさに、最先端の技術で作られていたのが「旧14号棟」!

おまけに屋上には庭園まで作られていて、あの日本初のRC構造アパート

「30号棟」の基礎になったそうなんですね!


よく見るとなんとなくですが、30号棟に似ていませんか?





最後までお付き合い頂きありがとうございました。





ナビゲーター木下でした!















皆さん、こんにちは!

ここ長崎では、徐々にではありますが気温が上がり始め、

昼間は少しではありますが春めいてきたな~と感じているのは

私だけでしょうか?

ナビゲーター木下です。



「14号棟」という職員住宅、高級住宅と言われていた「3号棟」

より以前に建っていた5階建ての建物があります。

みのる

戦前に「旧14号棟」という建物が建っていたのですが、

その写真がこれです!

みのる
(中村 享一氏 明治期三菱端島坑の形成過程より)


この建物は大正2年に建てられていて、海側から見ると5階建てなのですが

なんとこのアパート、全て木造で造られていました。

床には、コンクリートが塗られ補強されていたそうです。


この建物は斜面に建てられているので、

奥側は3階までしかないらしいのですが、しかし

大正2年に木造でしかも5階まで作っていたとは みなさん驚きませんか?



今の現代においても、木造は2階建てが主流になっていますが、

この端島で大正時代に5階建てが作られていたなんて本当にビックリ!!



まさに、最先端の技術で作られていたのが「旧14号棟」!

おまけに屋上には庭園まで作られていて、あの日本初のRC構造アパート

「30号棟」の基礎になったそうなんですね!


よく見るとなんとなくですが、30号棟に似ていませんか?





最後までお付き合い頂きありがとうございました。





ナビゲーター木下でした!















軍艦島のガンショーくん Online Shop
軍艦島クルーズへのご案内
おさんぽガンショーくん