
STAFF BLOGスタッフブログ
2022/03/02
前川清さんのファミリーヒストリー
前川清さんのファミリーヒストリー
前川清さんのファミリーヒストリー
前川清さんのファミリーヒストリー
軍艦島デジタルミュージアムのトシです。
みなさんお元気でお過ごしでしょうか。
今回のブログは長崎港、佐世保港、外海地区のお話をします。
なぜ、このような括りでお話を進めるかと申しますと、
昨日夜7時からNHKのファミリーヒストリーを見ていたら
佐世保出身の歌手の前川清さんのルーツを探るヒストリーがありました。
歌手の前川清さんのご両親のルーツが 外海地区あることに驚きました。
お母様も出津教会で洗礼をうけられたクリスチャンで前川さんも子供の頃お母様と一緒に教会について行かれてたのを覚えておられるそうです。
長崎観光
1882年にはド・ロ神父が集落を望む高台に出津教会堂を建てた。
それは出津集落における「潜伏」が終わりを迎えたことを象徴している。
当時は出津に行く道は整備されておらず佐世保から船で行き、港がないのでだんべ船に乗り換え、
縄梯子を使って上陸されていたそうです。
昔の軍艦島と同じですね。
お父様は腕のいい大工だったそうで長崎造船所で内装をされていたそう
リーダー格だったそうですよ。
戦争が始まると招集され満州に行かれたそうです。
うちの親父も満州にいきましたので満洲で会ってるかもしれませんね。
お母様は生涯困った人たちを助ける人だったそうで、
ド・ロ神父の教えを継承された方だったのでしょう。
旧出津救助院 長崎観光
ド・ロ神父が、1883年、女性の自立支援のためにつくった作業場、
マカロニやスパゲッティーなどを作り、大浦地区の外国人居留区に売りに行っていたそうです。
黒崎教会
黒崎教会
ド・ロさまが作った太平作業場跡
ここでパスタとか作ったのかな
前川さんは昭和23年に県北の佐世保で生まれ。
野球少年だったそうです。
日本一長いと言われる佐世保のアーケード
有名な佐世保バーガー
弓張りから望む佐世保港
佐世保軍港クルーズ
佐世保といえば、米軍基地があり九州一のジャズの盛んなとこです。クール・ファイブもジャズ・バンドだったそうです。前川さん自身もブラックミュージックやジャズが好きだったそうですが、クール・ファイブは長崎市内のグランドキャバレー「銀馬車」の専属バンドとして結成そして前川さんがボーカルとして加わり。それがあの「長崎は今日も雨だった」演歌歌謡というか、わかりませんね。そういえば同じ九洲の氷川きよしさんもポップスやロックが好きだったそうですもんね、アリなんでしょうね。
佐世保の町はアメリカナイズされていますね。(笑)
それではそろそろ
次のブログでお会いしましょう
軍艦島デジタルミュージアムとしでした。
軍艦島デジタルミュージアムのトシです。
みなさんお元気でお過ごしでしょうか。
今回のブログは長崎港、佐世保港、外海地区のお話をします。
なぜ、このような括りでお話を進めるかと申しますと、
昨日夜7時からNHKのファミリーヒストリーを見ていたら
佐世保出身の歌手の前川清さんのルーツを探るヒストリーがありました。
歌手の前川清さんのご両親のルーツが 外海地区あることに驚きました。
お母様も出津教会で洗礼をうけられたクリスチャンで前川さんも子供の頃お母様と一緒に教会について行かれてたのを覚えておられるそうです。
長崎観光
1882年にはド・ロ神父が集落を望む高台に出津教会堂を建てた。
それは出津集落における「潜伏」が終わりを迎えたことを象徴している。
当時は出津に行く道は整備されておらず佐世保から船で行き、港がないのでだんべ船に乗り換え、
縄梯子を使って上陸されていたそうです。
昔の軍艦島と同じですね。
お父様は腕のいい大工だったそうで長崎造船所で内装をされていたそう
リーダー格だったそうですよ。
戦争が始まると招集され満州に行かれたそうです。
うちの親父も満州にいきましたので満洲で会ってるかもしれませんね。
お母様は生涯困った人たちを助ける人だったそうで、
ド・ロ神父の教えを継承された方だったのでしょう。
旧出津救助院 長崎観光
ド・ロ神父が、1883年、女性の自立支援のためにつくった作業場、
マカロニやスパゲッティーなどを作り、大浦地区の外国人居留区に売りに行っていたそうです。
黒崎教会
黒崎教会
ド・ロさまが作った太平作業場跡
ここでパスタとか作ったのかな
前川さんは昭和23年に県北の佐世保で生まれ。
野球少年だったそうです。
日本一長いと言われる佐世保のアーケード
有名な佐世保バーガー
弓張りから望む佐世保港
佐世保軍港クルーズ
佐世保といえば、米軍基地があり九州一のジャズの盛んなとこです。クール・ファイブもジャズ・バンドだったそうです。前川さん自身もブラックミュージックやジャズが好きだったそうですが、クール・ファイブは長崎市内のグランドキャバレー「銀馬車」の専属バンドとして結成そして前川さんがボーカルとして加わり。それがあの「長崎は今日も雨だった」演歌歌謡というか、わかりませんね。そういえば同じ九洲の氷川きよしさんもポップスやロックが好きだったそうですもんね、アリなんでしょうね。
佐世保の町はアメリカナイズされていますね。(笑)
それではそろそろ
次のブログでお会いしましょう
軍艦島デジタルミュージアムとしでした。
軍艦島デジタルミュージアムのトシです。
みなさんお元気でお過ごしでしょうか。
今回のブログは長崎港、佐世保港、外海地区のお話をします。
なぜ、このような括りでお話を進めるかと申しますと、
昨日夜7時からNHKのファミリーヒストリーを見ていたら
佐世保出身の歌手の前川清さんのルーツを探るヒストリーがありました。
歌手の前川清さんのご両親のルーツが 外海地区あることに驚きました。
お母様も出津教会で洗礼をうけられたクリスチャンで前川さんも子供の頃お母様と一緒に教会について行かれてたのを覚えておられるそうです。
長崎観光
1882年にはド・ロ神父が集落を望む高台に出津教会堂を建てた。
それは出津集落における「潜伏」が終わりを迎えたことを象徴している。
当時は出津に行く道は整備されておらず佐世保から船で行き、港がないのでだんべ船に乗り換え、
縄梯子を使って上陸されていたそうです。
昔の軍艦島と同じですね。
お父様は腕のいい大工だったそうで長崎造船所で内装をされていたそう
リーダー格だったそうですよ。
戦争が始まると招集され満州に行かれたそうです。
うちの親父も満州にいきましたので満洲で会ってるかもしれませんね。
お母様は生涯困った人たちを助ける人だったそうで、
ド・ロ神父の教えを継承された方だったのでしょう。
旧出津救助院 長崎観光
ド・ロ神父が、1883年、女性の自立支援のためにつくった作業場、
マカロニやスパゲッティーなどを作り、大浦地区の外国人居留区に売りに行っていたそうです。
黒崎教会
黒崎教会
ド・ロさまが作った太平作業場跡
ここでパスタとか作ったのかな
前川さんは昭和23年に県北の佐世保で生まれ。
野球少年だったそうです。
日本一長いと言われる佐世保のアーケード
有名な佐世保バーガー
弓張りから望む佐世保港
佐世保軍港クルーズ
佐世保といえば、米軍基地があり九州一のジャズの盛んなとこです。クール・ファイブもジャズ・バンドだったそうです。前川さん自身もブラックミュージックやジャズが好きだったそうですが、クール・ファイブは長崎市内のグランドキャバレー「銀馬車」の専属バンドとして結成そして前川さんがボーカルとして加わり。それがあの「長崎は今日も雨だった」演歌歌謡というか、わかりませんね。そういえば同じ九洲の氷川きよしさんもポップスやロックが好きだったそうですもんね、アリなんでしょうね。
佐世保の町はアメリカナイズされていますね。(笑)
それではそろそろ
次のブログでお会いしましょう
軍艦島デジタルミュージアムとしでした。
軍艦島デジタルミュージアムのトシです。
みなさんお元気でお過ごしでしょうか。
今回のブログは長崎港、佐世保港、外海地区のお話をします。
なぜ、このような括りでお話を進めるかと申しますと、
昨日夜7時からNHKのファミリーヒストリーを見ていたら
佐世保出身の歌手の前川清さんのルーツを探るヒストリーがありました。
歌手の前川清さんのご両親のルーツが 外海地区あることに驚きました。
お母様も出津教会で洗礼をうけられたクリスチャンで前川さんも子供の頃お母様と一緒に教会について行かれてたのを覚えておられるそうです。
長崎観光
1882年にはド・ロ神父が集落を望む高台に出津教会堂を建てた。
それは出津集落における「潜伏」が終わりを迎えたことを象徴している。
当時は出津に行く道は整備されておらず佐世保から船で行き、港がないのでだんべ船に乗り換え、
縄梯子を使って上陸されていたそうです。
昔の軍艦島と同じですね。
お父様は腕のいい大工だったそうで長崎造船所で内装をされていたそう
リーダー格だったそうですよ。
戦争が始まると招集され満州に行かれたそうです。
うちの親父も満州にいきましたので満洲で会ってるかもしれませんね。
お母様は生涯困った人たちを助ける人だったそうで、
ド・ロ神父の教えを継承された方だったのでしょう。
旧出津救助院 長崎観光
ド・ロ神父が、1883年、女性の自立支援のためにつくった作業場、
マカロニやスパゲッティーなどを作り、大浦地区の外国人居留区に売りに行っていたそうです。
黒崎教会
黒崎教会
ド・ロさまが作った太平作業場跡
ここでパスタとか作ったのかな
前川さんは昭和23年に県北の佐世保で生まれ。
野球少年だったそうです。
日本一長いと言われる佐世保のアーケード
有名な佐世保バーガー
弓張りから望む佐世保港
佐世保軍港クルーズ
佐世保といえば、米軍基地があり九州一のジャズの盛んなとこです。クール・ファイブもジャズ・バンドだったそうです。前川さん自身もブラックミュージックやジャズが好きだったそうですが、クール・ファイブは長崎市内のグランドキャバレー「銀馬車」の専属バンドとして結成そして前川さんがボーカルとして加わり。それがあの「長崎は今日も雨だった」演歌歌謡というか、わかりませんね。そういえば同じ九洲の氷川きよしさんもポップスやロックが好きだったそうですもんね、アリなんでしょうね。
佐世保の町はアメリカナイズされていますね。(笑)
それではそろそろ
次のブログでお会いしましょう
軍艦島デジタルミュージアムとしでした。