
STAFF BLOGスタッフブログ
2023/09/13
長崎の街はそのまま歴史博物館!!
長崎の街はそのまま歴史博物館!!
長崎の街はそのまま歴史博物館!!
長崎の街はそのまま歴史博物館!!
こんにちは、軍艦島デジタルミュージアムのガイド、トシです。
みなさんお元気ですか。
長崎では4年ぶりの秋祭り「長崎おくんち」が今年開催されることとなり
長崎のじげもんはワクワクしております。
(私は残念ながら(じげもん)ではありません。)

開催は4年ぶりとなる「長崎くんち」。
今年の奉納踊町は猛練習中です。
今年初船を引く、根曳衆(ねびきしゅう)もたくさんいます。

桶屋町「本踊」、栄町「阿蘭陀万歳」、万屋町「鯨の潮吹き」、
本石灰町「御朱印船」、舟大工町「川船」、 丸山町「本踊」
の6つの街が担当 。
中でも「川船」は、屈強な男たちによる勇壮な船回しが観客の目を集めます。
終わった後は、お約束の「もってこーい」コールが始まります。
ちなみに「もってこーい」はアンコールの意味です。

KTN長崎テレビより
正覚寺電車降りると右手に茂木街道があります正覚寺があります。
正覚寺は1604年長崎の仏寺第一号です。
そこから更に3分ほど登ると、高島秋帆の旧宅跡があります。
高島秋帆は近代洋式砲術を学び、江戸末期幕府軍の近代化に貢献した人物です。

現在の東京板橋区高島平で大砲の演習を披露その名が地名になったものだそうです。


「高島秋帆邸石蔵跡」

現在の料亭「花月」

逆に街道を下り丸山に出ることが出来ます。長崎丸山は、江戸の吉原、京都の島原、に並ぶ
日本の3代花街です。料亭花月があります。
花月は丸山随一の茶屋と言われ、あの勝海舟や坂本龍馬、高杉晋作らも登楼している。
2階の大広間の床柱には、坂本龍馬がいたずらでつけたと言われる刀傷が残っている。

踊り手の練習場所「長崎検番」
丸山の本踊はプロならではの見ごたえのある踊りです。
思案橋入り口 長崎観光課HPより
一つ前の電停で降りるとそこは思案橋入り口、ここは現在暗渠となっていますが、
昔は花街に行く入り口。それで行こか戻ろか「思案橋」と呼ばれるようになったとか。
この思案橋から本石灰町、舟大工町、籠町、十人街といく道路は
かつての「みさき道」と言われます。
舟大工町近辺までかつては海だったのですね。
向かい側の中華街もかつては出島のように周りが海でした。

長崎検番の横を通ると練習中のお囃子が聞こえます。
長崎は本当にぶらぶらすべき街です。
それでは、そろそろ。
次のブログでお会いしましょう。
軍艦島デジタルミュージアム トシでしたー!
こんにちは、軍艦島デジタルミュージアムのガイド、トシです。
みなさんお元気ですか。
長崎では4年ぶりの秋祭り「長崎おくんち」が今年開催されることとなり
長崎のじげもんはワクワクしております。
(私は残念ながら(じげもん)ではありません。)

開催は4年ぶりとなる「長崎くんち」。
今年の奉納踊町は猛練習中です。
今年初船を引く、根曳衆(ねびきしゅう)もたくさんいます。

桶屋町「本踊」、栄町「阿蘭陀万歳」、万屋町「鯨の潮吹き」、
本石灰町「御朱印船」、舟大工町「川船」、 丸山町「本踊」
の6つの街が担当 。
中でも「川船」は、屈強な男たちによる勇壮な船回しが観客の目を集めます。
終わった後は、お約束の「もってこーい」コールが始まります。
ちなみに「もってこーい」はアンコールの意味です。

KTN長崎テレビより
正覚寺電車降りると右手に茂木街道があります正覚寺があります。
正覚寺は1604年長崎の仏寺第一号です。
そこから更に3分ほど登ると、高島秋帆の旧宅跡があります。
高島秋帆は近代洋式砲術を学び、江戸末期幕府軍の近代化に貢献した人物です。

現在の東京板橋区高島平で大砲の演習を披露その名が地名になったものだそうです。


「高島秋帆邸石蔵跡」

現在の料亭「花月」

逆に街道を下り丸山に出ることが出来ます。長崎丸山は、江戸の吉原、京都の島原、に並ぶ
日本の3代花街です。料亭花月があります。
花月は丸山随一の茶屋と言われ、あの勝海舟や坂本龍馬、高杉晋作らも登楼している。
2階の大広間の床柱には、坂本龍馬がいたずらでつけたと言われる刀傷が残っている。

踊り手の練習場所「長崎検番」
丸山の本踊はプロならではの見ごたえのある踊りです。
思案橋入り口 長崎観光課HPより
一つ前の電停で降りるとそこは思案橋入り口、ここは現在暗渠となっていますが、
昔は花街に行く入り口。それで行こか戻ろか「思案橋」と呼ばれるようになったとか。
この思案橋から本石灰町、舟大工町、籠町、十人街といく道路は
かつての「みさき道」と言われます。
舟大工町近辺までかつては海だったのですね。
向かい側の中華街もかつては出島のように周りが海でした。

長崎検番の横を通ると練習中のお囃子が聞こえます。
長崎は本当にぶらぶらすべき街です。
それでは、そろそろ。
次のブログでお会いしましょう。
軍艦島デジタルミュージアム トシでしたー!
こんにちは、軍艦島デジタルミュージアムのガイド、トシです。
みなさんお元気ですか。
長崎では4年ぶりの秋祭り「長崎おくんち」が今年開催されることとなり
長崎のじげもんはワクワクしております。
(私は残念ながら(じげもん)ではありません。)

開催は4年ぶりとなる「長崎くんち」。
今年の奉納踊町は猛練習中です。
今年初船を引く、根曳衆(ねびきしゅう)もたくさんいます。

桶屋町「本踊」、栄町「阿蘭陀万歳」、万屋町「鯨の潮吹き」、
本石灰町「御朱印船」、舟大工町「川船」、 丸山町「本踊」
の6つの街が担当 。
中でも「川船」は、屈強な男たちによる勇壮な船回しが観客の目を集めます。
終わった後は、お約束の「もってこーい」コールが始まります。
ちなみに「もってこーい」はアンコールの意味です。

KTN長崎テレビより
正覚寺電車降りると右手に茂木街道があります正覚寺があります。
正覚寺は1604年長崎の仏寺第一号です。
そこから更に3分ほど登ると、高島秋帆の旧宅跡があります。
高島秋帆は近代洋式砲術を学び、江戸末期幕府軍の近代化に貢献した人物です。

現在の東京板橋区高島平で大砲の演習を披露その名が地名になったものだそうです。


「高島秋帆邸石蔵跡」

現在の料亭「花月」

逆に街道を下り丸山に出ることが出来ます。長崎丸山は、江戸の吉原、京都の島原、に並ぶ
日本の3代花街です。料亭花月があります。
花月は丸山随一の茶屋と言われ、あの勝海舟や坂本龍馬、高杉晋作らも登楼している。
2階の大広間の床柱には、坂本龍馬がいたずらでつけたと言われる刀傷が残っている。

踊り手の練習場所「長崎検番」
丸山の本踊はプロならではの見ごたえのある踊りです。
思案橋入り口 長崎観光課HPより
一つ前の電停で降りるとそこは思案橋入り口、ここは現在暗渠となっていますが、
昔は花街に行く入り口。それで行こか戻ろか「思案橋」と呼ばれるようになったとか。
この思案橋から本石灰町、舟大工町、籠町、十人街といく道路は
かつての「みさき道」と言われます。
舟大工町近辺までかつては海だったのですね。
向かい側の中華街もかつては出島のように周りが海でした。

長崎検番の横を通ると練習中のお囃子が聞こえます。
長崎は本当にぶらぶらすべき街です。
それでは、そろそろ。
次のブログでお会いしましょう。
軍艦島デジタルミュージアム トシでしたー!
こんにちは、軍艦島デジタルミュージアムのガイド、トシです。
みなさんお元気ですか。
長崎では4年ぶりの秋祭り「長崎おくんち」が今年開催されることとなり
長崎のじげもんはワクワクしております。
(私は残念ながら(じげもん)ではありません。)

開催は4年ぶりとなる「長崎くんち」。
今年の奉納踊町は猛練習中です。
今年初船を引く、根曳衆(ねびきしゅう)もたくさんいます。

桶屋町「本踊」、栄町「阿蘭陀万歳」、万屋町「鯨の潮吹き」、
本石灰町「御朱印船」、舟大工町「川船」、 丸山町「本踊」
の6つの街が担当 。
中でも「川船」は、屈強な男たちによる勇壮な船回しが観客の目を集めます。
終わった後は、お約束の「もってこーい」コールが始まります。
ちなみに「もってこーい」はアンコールの意味です。

KTN長崎テレビより
正覚寺電車降りると右手に茂木街道があります正覚寺があります。
正覚寺は1604年長崎の仏寺第一号です。
そこから更に3分ほど登ると、高島秋帆の旧宅跡があります。
高島秋帆は近代洋式砲術を学び、江戸末期幕府軍の近代化に貢献した人物です。

現在の東京板橋区高島平で大砲の演習を披露その名が地名になったものだそうです。


「高島秋帆邸石蔵跡」

現在の料亭「花月」

逆に街道を下り丸山に出ることが出来ます。長崎丸山は、江戸の吉原、京都の島原、に並ぶ
日本の3代花街です。料亭花月があります。
花月は丸山随一の茶屋と言われ、あの勝海舟や坂本龍馬、高杉晋作らも登楼している。
2階の大広間の床柱には、坂本龍馬がいたずらでつけたと言われる刀傷が残っている。

踊り手の練習場所「長崎検番」
丸山の本踊はプロならではの見ごたえのある踊りです。
思案橋入り口 長崎観光課HPより
一つ前の電停で降りるとそこは思案橋入り口、ここは現在暗渠となっていますが、
昔は花街に行く入り口。それで行こか戻ろか「思案橋」と呼ばれるようになったとか。
この思案橋から本石灰町、舟大工町、籠町、十人街といく道路は
かつての「みさき道」と言われます。
舟大工町近辺までかつては海だったのですね。
向かい側の中華街もかつては出島のように周りが海でした。
