STAFF BLOG

STAFF BLOG

  • HOME
  • スタッフブログ
  • 4年ぶりに開かれました

    4年ぶりに開かれました

    4年ぶりに開かれました

    4年ぶりに開かれました

2023/10/14

4年ぶりに開かれました

4年ぶりに開かれました

4年ぶりに開かれました

4年ぶりに開かれました

4年ぶりの長崎の秋の大祭「長崎くんち」も 終わり


昼間は25度を超える夏日になりますが朝夕は


気温もぐっと下がり、寒さを感じるようになってきました。


昼間との寒暖差が激しいので皆さんの体調は大丈夫ですか?


こう書いている私、ワクチンを6回も受けているにも係わらず


先日、コロナに掛かってしまいました。


しかし、診察を受ける前の2日間は高熱で苦しみましたが


解熱剤と重症化を防ぐ薬によって3日目からは平熱になり


ずいぶんと楽になりました。皆さん油断せず体調管理には


気を付けましょうね!ナビゲーター木下です。





さて、先日コロナの影響で中止になっていた端島同窓会に


これも4年ぶりに参加してきました。来年で閉山50周年を


迎えるとあって、同窓会には取材陣もたくさん来ておりました。


会の始まりは、元島民の亡くなられた方々に対して黙祷が捧げられ


同窓会会長の挨拶の後、皆で乾杯をして同窓会がスタート!!


4年ぶりとあって皆さん積もった話に夢中になってお話をされて


いました。そんなこんなで、3時間を超える同窓会もお開きとなり


翌日は、元島民ならではの島民里帰りのツアーが行われ、140名を


超える家族たちが参加してくれました。



元島民も高齢化が進み足元に気を付けながら


本来立ち入り禁止の学校へと向かいました。


学校の7階部分は完全に潰れていて、その隣の65号棟の


北側入口の上にあった出っ張りの所が崩れ落ちていて
みのる

入口を塞いでしまっていました。


その隣にあったX型の階段部分の手すりが


剥がれ落ちていたり、
みのる

65号棟の9階中庭側のベランダ部分の


手すりの所が無くなっているなど、
みのる

崩壊のスピードが


速くなっているように感じられました。


それでも、皆さん、自分の家族に此処が住んでいたアパートで


此処が共同浴場だっんだよとか自分たちのこの島での思い出を


語りながらも、懐かしさにも浸っているようでした。


今回も日給アパートの前まで行くことが出来、


私も同級生と地獄段の前で記念撮影をして端島を離れました。

みのる


皆さんは島を離れる時には、次回来るときもこのままの状態で


端島が残っている事を願っているよと、口々に仰っていました。



最後まで、お読み頂き有難うございました。


また次回のブログでお会いしましょう、ナビゲーター木下でした。















4年ぶりの長崎の秋の大祭「長崎くんち」も 終わり


昼間は25度を超える夏日になりますが朝夕は


気温もぐっと下がり、寒さを感じるようになってきました。


昼間との寒暖差が激しいので皆さんの体調は大丈夫ですか?


こう書いている私、ワクチンを6回も受けているにも係わらず


先日、コロナに掛かってしまいました。


しかし、診察を受ける前の2日間は高熱で苦しみましたが


解熱剤と重症化を防ぐ薬によって3日目からは平熱になり


ずいぶんと楽になりました。皆さん油断せず体調管理には


気を付けましょうね!ナビゲーター木下です。





さて、先日コロナの影響で中止になっていた端島同窓会に


これも4年ぶりに参加してきました。来年で閉山50周年を


迎えるとあって、同窓会には取材陣もたくさん来ておりました。


会の始まりは、元島民の亡くなられた方々に対して黙祷が捧げられ


同窓会会長の挨拶の後、皆で乾杯をして同窓会がスタート!!


4年ぶりとあって皆さん積もった話に夢中になってお話をされて


いました。そんなこんなで、3時間を超える同窓会もお開きとなり


翌日は、元島民ならではの島民里帰りのツアーが行われ、140名を


超える家族たちが参加してくれました。



元島民も高齢化が進み足元に気を付けながら


本来立ち入り禁止の学校へと向かいました。


学校の7階部分は完全に潰れていて、その隣の65号棟の


北側入口の上にあった出っ張りの所が崩れ落ちていて
みのる

入口を塞いでしまっていました。


その隣にあったX型の階段部分の手すりが


剥がれ落ちていたり、
みのる

65号棟の9階中庭側のベランダ部分の


手すりの所が無くなっているなど、
みのる

崩壊のスピードが


速くなっているように感じられました。


それでも、皆さん、自分の家族に此処が住んでいたアパートで


此処が共同浴場だっんだよとか自分たちのこの島での思い出を


語りながらも、懐かしさにも浸っているようでした。


今回も日給アパートの前まで行くことが出来、


私も同級生と地獄段の前で記念撮影をして端島を離れました。

みのる


皆さんは島を離れる時には、次回来るときもこのままの状態で


端島が残っている事を願っているよと、口々に仰っていました。



最後まで、お読み頂き有難うございました。


また次回のブログでお会いしましょう、ナビゲーター木下でした。















4年ぶりの長崎の秋の大祭「長崎くんち」も 終わり


昼間は25度を超える夏日になりますが朝夕は


気温もぐっと下がり、寒さを感じるようになってきました。


昼間との寒暖差が激しいので皆さんの体調は大丈夫ですか?


こう書いている私、ワクチンを6回も受けているにも係わらず


先日、コロナに掛かってしまいました。


しかし、診察を受ける前の2日間は高熱で苦しみましたが


解熱剤と重症化を防ぐ薬によって3日目からは平熱になり


ずいぶんと楽になりました。皆さん油断せず体調管理には


気を付けましょうね!ナビゲーター木下です。





さて、先日コロナの影響で中止になっていた端島同窓会に


これも4年ぶりに参加してきました。来年で閉山50周年を


迎えるとあって、同窓会には取材陣もたくさん来ておりました。


会の始まりは、元島民の亡くなられた方々に対して黙祷が捧げられ


同窓会会長の挨拶の後、皆で乾杯をして同窓会がスタート!!


4年ぶりとあって皆さん積もった話に夢中になってお話をされて


いました。そんなこんなで、3時間を超える同窓会もお開きとなり


翌日は、元島民ならではの島民里帰りのツアーが行われ、140名を


超える家族たちが参加してくれました。



元島民も高齢化が進み足元に気を付けながら


本来立ち入り禁止の学校へと向かいました。


学校の7階部分は完全に潰れていて、その隣の65号棟の


北側入口の上にあった出っ張りの所が崩れ落ちていて
みのる

入口を塞いでしまっていました。


その隣にあったX型の階段部分の手すりが


剥がれ落ちていたり、
みのる

65号棟の9階中庭側のベランダ部分の


手すりの所が無くなっているなど、
みのる

崩壊のスピードが


速くなっているように感じられました。


それでも、皆さん、自分の家族に此処が住んでいたアパートで


此処が共同浴場だっんだよとか自分たちのこの島での思い出を


語りながらも、懐かしさにも浸っているようでした。


今回も日給アパートの前まで行くことが出来、


私も同級生と地獄段の前で記念撮影をして端島を離れました。

みのる


皆さんは島を離れる時には、次回来るときもこのままの状態で


端島が残っている事を願っているよと、口々に仰っていました。



最後まで、お読み頂き有難うございました。


また次回のブログでお会いしましょう、ナビゲーター木下でした。















4年ぶりの長崎の秋の大祭「長崎くんち」も 終わり


昼間は25度を超える夏日になりますが朝夕は


気温もぐっと下がり、寒さを感じるようになってきました。


昼間との寒暖差が激しいので皆さんの体調は大丈夫ですか?


こう書いている私、ワクチンを6回も受けているにも係わらず


先日、コロナに掛かってしまいました。


しかし、診察を受ける前の2日間は高熱で苦しみましたが


解熱剤と重症化を防ぐ薬によって3日目からは平熱になり


ずいぶんと楽になりました。皆さん油断せず体調管理には


気を付けましょうね!ナビゲーター木下です。





さて、先日コロナの影響で中止になっていた端島同窓会に


これも4年ぶりに参加してきました。来年で閉山50周年を


迎えるとあって、同窓会には取材陣もたくさん来ておりました。


会の始まりは、元島民の亡くなられた方々に対して黙祷が捧げられ


同窓会会長の挨拶の後、皆で乾杯をして同窓会がスタート!!


4年ぶりとあって皆さん積もった話に夢中になってお話をされて


いました。そんなこんなで、3時間を超える同窓会もお開きとなり


翌日は、元島民ならではの島民里帰りのツアーが行われ、140名を


超える家族たちが参加してくれました。



元島民も高齢化が進み足元に気を付けながら


本来立ち入り禁止の学校へと向かいました。


学校の7階部分は完全に潰れていて、その隣の65号棟の


北側入口の上にあった出っ張りの所が崩れ落ちていて
みのる

入口を塞いでしまっていました。


その隣にあったX型の階段部分の手すりが


剥がれ落ちていたり、
みのる

65号棟の9階中庭側のベランダ部分の


手すりの所が無くなっているなど、
みのる

崩壊のスピードが


速くなっているように感じられました。


それでも、皆さん、自分の家族に此処が住んでいたアパートで


此処が共同浴場だっんだよとか自分たちのこの島での思い出を


語りながらも、懐かしさにも浸っているようでした。


今回も日給アパートの前まで行くことが出来、


私も同級生と地獄段の前で記念撮影をして端島を離れました。

みのる


皆さんは島を離れる時には、次回来るときもこのままの状態で


端島が残っている事を願っているよと、口々に仰っていました。



最後まで、お読み頂き有難うございました。


また次回のブログでお会いしましょう、ナビゲーター木下でした。















軍艦島のガンショーくん Online Shop
軍艦島クルーズへのご案内
おさんぽガンショーくん